安部幼稚園のゆたかな自然を日常生活のなかにとりいれ、子どもたち自身が自ら課題を持って、力いっばい遊びや仕事にとりくむことを大切にしながら、次のような子どもを育てることを目標に保育をすすめています。
★美しいものに感動できる子ども
★友だちと協力して意欲的に行動できる子ども
★いのちを大切にする子ども
★自主的精神に充ち、個性ゆたかで創造的な子ども
★まわりのものに深い関心をよせ、自分の発見や考えを表現できる子ども
生命あるものとの出会いを通して
子どもらに強くやさしく生きるカを育むことを大切にしています。
最近の子どもたちの姿にふれながら、安部幼稚園の教育方針の一端をお知らせしましょう。
◎子どもたちと一緒に園庭でぶどう狩りを楽しみました。その翌日、何人かの子どもたちが「園長先生、見てごらん。ぶどうに蜂が5匹もきているよ」「おいしいぶどうだから、家族で食べに来たんだよ」などとぶどう棚を見あげながら、ぶどう狩りの余韻を楽しんでいます。
安部幼稚園の森や園庭では、今年も、栗やキウイが、いっぱいなっています。かきやみかんもなりました。ある日年長児が頭にも服にも枯葉や草の実をつけて、やぶの中から跳び出してきました。「園長先生、こんなに大きな栗を二っ、採ったよ」「僕たち、昨日、三っ採ったからみんなで五つになったよ」「沢山たまったら、クラスで栗ごはんを作って食べるんだ」などと話し合いながら、保育室に向かって行きました。年長児は、自分たちで作った栗ごはんを年中児や年少児にもおすそわけしました。年長児から栗ごはんをご馳走になった翌日、栗の木の下には、20人もの年中児・年少児がいりみだれて栗拾いをしています。三才児のなかには栗を1個拾って満足し「僕の栗、大きいよ。お父さん栗だ」と言って、手のひらの栗を見つめている子もいますし、小さな栗を園長に見せながら「私の栗は赤ちゃんよ」といってよろこんでいる子もいます。そこに年中組の子どもがとんできて「僕、沢山とったの。10個も10個も、それから10個も採ったよ」と胸をはって知らせてくれます。友だちと一緒に工夫していがをむいている子もいます。栗を取り出せた子どもたちは、こおどりして、担任や仲間にしらせたり、未だできない仲間にむくコツを教えています。このような体験をもとに、描画など、さまざまな表現活動が、子どもたちの自発活動として組織されていきます。
私たちは、豊かな遊び、仕事のある生活の中に、人間らしい想いを伝え合う力、喜びを表現する力、仲間と協力する力、数量認識の基礎となる力を培う学習場面を見ます。しかも、ここでの学習過程は子どもたちの感動に裏打ちされています。子どもたちの感情の動きを無視した教育は、子どもの学習意欲を蝕む原因となります。ゆたかな感情体験に裏打ちされた生活のなかで、自から遊び・仕事に取り組むことこそ、子どもたち一人ひとりの人間的感性を培い質の高い学習を保障することにもなります。
幼児期においては、「できる力」「わかる力」は、豊かな感性、感情、巧まざる意欲と綾なして発達します。
ある日のこと、草はらの方から、「お一い。大きなくもがいるぞ」「アッ、小さな虫がくもの巣にかかってあばれているぞ」「くもがブランコしてるみたいだよ」「このくもは何くもかな」「図鑑で調べようよ」「しゃがんで見ろ。くもの巣に虹ができたぞ」などと、子どもたちのしんけんな声が聞こえてきます。別な方角から「おおきいカマキリだね」「僕のは朝鮮カマキリだよ。」「この小さいのは、ヒメカマキリかな」と子どもたちの話し声が聞えてきます。私たちは、このような活動の中に、ゆたかな感情に裏打ちされた科学的認識を培う学習場面を見ます。未来の科学者をそこに発見します。
みずきの木からつるされたブランコには、長い列ができています。横入りしようとした仲間に「順番だぞ。列のうしろに並べよ」と注意している子どももいます。年少児がブランコに乗ると、年長児が背中を押して手助けをしながら「あがった時、足を前に出すんだよ」「体をうしろに倒せばぐんとゆれるよ」と教えています。遊びの中にこそルールを守る力、支え合う力の育ちを見ます。
森の中では、年少児が数人、新聞紙を丸めて作った刀を持って、薮の中にひそんでいる狼退治に出かけていくところです。園長が「狼こわい」とつぶやいてかがみこむと「幼稚園の狼はウソッコだから大丈夫よ」と励ましてくれます。
下のグランドでは、森から拾ってきたドングリと竹ひごを利用して、年長児がヤジロベエやドングリロボットを作っています。子どもたちは、このような活動の中で、目と手の協応を培いながら、創造するカ、想像する力、工夫する力を培っていきます。
山羊や羊、ウサギやチャボなどの世話も大切にしています。大人に命ぜられて餌をあげるというのではなく、例えば、山羊の赤ちゃんが可愛いからおいしそうな葉を摘んできてあげるといった自発活動の発展として、動物の飼育活動を展開しています。
私たちは、子どもたちが、このような活動の中での体験を仲間と伝え合い、さまざまな素材で造形的に表現したり、物語を作って劇遊びしたりするなかで、自分たちの行動を意識化することによって、豊かな感情とたくまざる意欲を身につけ、そのなかで認識する力、操作する力を同時に培っていくことを大切にしています。
私たちは、祭や餅つきといった伝統的な行事も大切にしています。大人が子どもたちに行事を強制するというのではなく、園生活の中で子どもたち一人一人の喜び、興味・関心を育て、そこから生まれた想いを子どもたち同士で伝え合い、共通の課題を発見し、自分たちの生活を楽しくするために、行事に取り組むように指導しています。
学校教育法第77条には、幼稚園教育の目的として「適当な環境を与えて、その心身の発達を促す」とあります。環境こそ、子どもたちの人間らしい発達の貴重な源泉であることを、この条項は示唆しています。私たちは、子どもたちにゆたかな環境を保障し、子どもたちが環境との出会のなかで、豊かな遊び・仕事のある生活を築く主人公として「やさしく強く生きる力」を身にっけていくよう努力しています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
安部幼稚園の沿革にふれて
園長 安部 富士男
★安部幼稚園設立の動機
★建学の精神を実現する場を求めて
★個人立幼稚園から学校法人立幼稚園
★雑木林の取得
★豊かな応答的環境としての自然は癒やしの場
★子育ては「とも育ち」の中で
★安部幼稚園設立の動機
安部幼稚園は、子どもたちが豊かな環境と出会い、仲間とともに、充実した遊び、楽しい仕事のある生活を築き、貴重な生活体験を積み重ねていくところです。その体験を通して、やさしい心、丈夫な身体、確かな考えを身につけていきます。学校教育法は幼稚園教育の基本を「環境による教育」としています。環境のなかにこそ、子どもたちが人間らしく育つ手がかりがひそんでいるからです。私立幼稚園は学校教育法・私立学校法に定められた私立学校の一つです。私立学校には建学の精神があります。それは学校を設立した人が教育に託した想いで、その想いを日本国憲法・教育基本法の精神に即して実行するところに私立学校の存在理由があります。設立者の思想が、教師の創意によって実践に生かされた時、豊かな教育が実現するといえます。
そこで、先ず安部幼稚園を設立した私の想いにふれておきます。
私が高校一年の秋、母と弟二人が中毒で同時に他界しました。敗戦後の混乱の中で、母は私を高校から大学へと進学させるために、小学校の教師をやめ行商しながら家計を支えていました。母が他界すると、父の努力にも関わらず生活は益々厳しいものとなって、わが家は私の大学受験の費用すら用意できず、私は高校を終えても大学に進学できませんでした。私は母の形見の籠を背負って行商をしながら受験の費用を稼ぎ、駅や汽車の中で、受験勉強を続けました。東京大学に入学後、アルバイトに追われる生活の中で、淋しくなると、引揚げ者住宅に遊びにいきました。そこには、戦後、中国大陸から着の身着のまま引き揚げてきた人びとが兵舎の跡に住んでいました。当時は保育所もなく、両親が仕事にでてしまうと、五、六才の子が、一、二才の弟妹の面倒を見ながら両親の帰りを暗くなるまで待っている状態でした。大人の愛情に飢えていたのでしょう。紙芝居等をもってそこにでかけると、私のような武骨者でも「お兄ちゃん」と慕ってくれました。一緒に遊ぶ中で、幼い子の世界の魅力にひかれ、自分の生涯を託す場として幼稚園をつくり、子どもらと生活をともにし、子どもから学んだものを基に、教師たちに支えられ、日本国憲法・教育基本法に即した保育に精進し、実践的な理論を構築しようと考えました。当時取り組んでいた生活教育の研究を土台に、幼稚園教育のあり方を検討し始めました。
★建学の精神を実現する場を求めて
大地を床、大空を天井とし、緑なす木立を壁とした自然の保育室の中で、四季の美しさに心を寄せ、自然の恵みに感動しながら、豊かな遊び・仕事のある生活を子どもと共に築き、その中で、大人たちも子どもたちも、ともに、いただいた「いのち」を大切にして、自然と人間にたいする感性と知性を豊かに身につけていける幼稚園をつくろうと考えました。その想いを実現するにふさわしい土地で、アルバイト学生でも買うことのできるところを探しているうちに、神奈川県住宅企画課で、下永谷渡戸に、芹が谷県営団地が造成されるという話を伺い、その隣接地を少しづつ買い足していきました。当時、この辺りは僻地で、自分でつくった塾の収入でも買えるほど地価は安かったのです。幸い周辺は雑木林に覆われ、牧場もありました。自然に寄り添って、子どもとともに育ちあう保育を創造するのにふさわしい環境でした。一刻も早く子どもとともにある生活を始めたいと願っていた私は、芹が谷団地完成を間近に大学院を中退して、安部幼稚園づくりにかかりました。
★個人立幼稚園から学校法人立幼稚園
当初の十年間は、安部幼稚園の基本資産に抵当が付いていて、学校法人にしたくともできず、補助金を受けることができませんでした。そこで、私は、保育が終わると東京の私の塾に出かけ、中学生・高校生を指導し、その収益で安部幼稚園の経営経費の不足分を補い、園の借金の返済を続けました。借金の残高を県が認める程度に減らすことができたので、昭和五十一年、それまで私個人の資産であった現在の第一園舎と学校法人化に必要な土地を寄付して、個人立安部幼稚園を、学校法人安部幼稚園にしました。学校法人には補助金がでますので、幼稚園教育の実践と研究に専念するために塾を止めました。
★雑木林の取得
昭和四十年代、安部幼稚園の周辺はどちらの方面でも宅地造成が矢継ぎ早に進みました。自然が消えうせていく状況を目の当たりにして、自然を園庭に取り込む必要を痛感、昭和四十三年には芹が谷県営団地の残地であった丘の上のグランドを神奈川県から借りました。地主さんと地道な話し合いを続け、その二年後には現在の下のグランドをお借りすることができました。昭和五十一年に学校法人になったので借りていた県有地(三分の二は崖)を取得しました。その後、雑木林の尾根に当たる部分を取得、同時に尾根の裏の雑木林も地主さんのご好意でお借りすることができました。二十年程前、崖地を手放して下のグランドを、尾根の緑を守るために、平成十二年にはその隣接地を二百五十坪、更に平成十五年には約七百坪取得しました。また、尾根の隣地百七十坪を取得、子どもの園を作りました。
安部幼稚園の沿革は、園庭に自然を取り込み、幼稚園教育の基本・環境による教育を実現する条件を園内に整えてきた歩みでした。
私たちが園庭の自然を大切にしてきているのは、そこに『いのち』の源泉がある、『人間存在の根は自然』と考えているからです。
★豊かな応答的環境としての自然は癒やしの場
自然は、四季それぞれに、子どもたちの興味・関心の世界を豊かにし、感動的な出会いをもたらし、遊びや仕事への意欲を培ってくれます。
日だまりに積まれた落ち葉にもぐって抱き合って空を見上げたり、ドングリを集めて独楽を作ったり、栗を拾って栗ケーキや栗ご飯を作ったり、カブト虫、クワガタ、カマキリ、カタツムリを見つけて飼育し、そこでの感動や発見の喜びを描いたり・・・。自然は、豊かな遊び、充実した仕事のある生活の礎になるとともに癒やしの場となってくれます。
★子育ては「とも育ち」の中で
私たちは子育ては「とも育ち」と考えています。平成三年に、お母さん方の自主活動の場として、園長の自宅の一階に安部幼稚園地区センターを作りました。
また、森の奥の畑の隣に、お母さん方が幼児と遊べる天然の地区センター「子どもの園」を作りました。百七十坪ほどですが、芝生を敷きつめ、さくらんぼ、みかん、プルーン、柿、ヤマモモ、ビワなどの果樹を植え、お母さん方が芝生の上で群れて遊ぶ子どもたちを見守りながら交わりを深め合う場にしたいと願っています。充実した保育と、自主的な父母の会活動が響きあって、豊かな子育てが実現するように努力しています。
園長
安部富士男
(あべふじお)
昭和5年生まれ。
現在、学校法人安部幼稚園理事長兼園長。学生時代、幼児の世界の面白さに魅せられ、幼稚園設立を決意。アルバイトをしながら土地を少しずつ取得して安部幼稚園を設立。
東京大学、横浜国立大学、山梨大学、白梅学園短期大学、青山学院女子短期大学、日本女子大学大学院、湘北短期大学、東洋英和女学院大学【以上、講師】日本体育大学女子短期大学【教授】を歴任した。
◆受賞
・平成2年
「感性を育む飼育活動」で
日私幼賞日本保育学会賞受賞。
・平成3年
幼稚園教育の充実に尽くしたとして神奈川県教育功労賞受賞。
・平成4年
幼稚園教育の充実に尽くしたとして藍綬褒章受章。
★園庭の開放
放課後や休日は、行事がない限り園庭を開放しています。 四季折々に表情を変える園庭の自然を楽しんで下さい。雑木林の丘や牧場、果樹の点在する3千5百坪を超える園庭は、子どもたちが仲間と育ちゆく世界です。(果物がいっぱいなっているけれど、とらないでね)
★子育て相談
お子さんのことで、相談したいことがありましたら、いつでも気軽にお電話をください。
〒233-0006
横浜市港南区芹が谷4-13-26
TEL.045-822-0383