★登園 9:00
門当番の年長組が、門でみんなを迎えます。「おはよう!」 「おはよう!」門当番と一緒に園長先生も出迎えます。園長先生とジャンケンポンをしたり、ハイタッチをするのをみんなとても楽しみにしています。
★自由な遊び時間
登園すると、担任の先生の待つ保育室へ。先生と挨拶をかわし、カバンを自分のロッカーに入れると、思い思いに遊びはじめます。
四季折々、姿をかえる森や園庭は、みんなの大好きな遊び場です。桜吹雪の下でのおままごと。森の長い長いすべり台の下に落ち葉のお布団をしいてその上にシューッ!ヤギやウサギも大切なお友達です。泥だんご作りに夢中になる子どもたちも!「ここの土はいい土だよ。」「炭を削ってまぶすと、ぴかぴかダンゴになるんだよ」泥だんご作りの技も、友達から友達へ、年長から年中、年少へと引き継がれていきます。
★クラス、学年の活動
自由な遊びを楽しんだあとは、、クラスごと、また学年ごとに活動します。
※造形の場合
★片づけとお弁当 11:30
いっぱい遊んだのでお腹もペコペコです。先ずお片づけをしてからお弁当。「今日のお弁当もおいしいね。」
お天気の日にはお外でお弁当を食べることも。また、畑の作物などを利用してお料理をすることもあります。
★午後の遊びの時間
秋のこの日は、森で秘密基地作り。のこぎりや金づちも、段々上手に使えるようになっていきます。保育士の見守りのもと、自由な遊びが展開されます。落ち葉も大切な遊び道具です。
★片付け・帰りの集まり 13:30
★降園 14:00
※1日の流れは 季節や学年によって異なります。
ほとんどのクラスで、子どもたちが自分の生活に見通しを持ちやすいよう、クラスの中に少人数のクループを作っています。
クラスの活動や、帰りの集まりの時等、少人数のグループであれば、「○○ちゃんがいないから呼んでくる」というように、子どもたちが気づきやすいので、先生に言われなくても、自発的にグループの仲間を探しに行くことができるようになります。また、例えば、園庭でとれた冬みかんを、各グループに1個づつというように、5人で分け合う時など、みんなで相談しながら分ける経験もできます。
このように、それぞれが自分で考えるだけではなく、友達と相談しながら、自分たちで自分たちの生活を作っていくような育ちを促すためにも、また、普段の保育の中で、数の概念などの育ちを促すためにも、少人数グループでの生活が大切だと考えるからです。